防汚、抗菌などの作用をもつ二酸化チタンが従来から注目されてきています。無光触媒コーティングはリン酸等と反応させて得られる「リン酸チタニア」となります。「リン酸チタニア」は屋内においても、消臭・抗菌・抗ウイルス・防汚・有害物質の分解・抗アレルゲンなど様々な効果・効能を発揮します。
無光触媒コーティング
抗菌・抗ウィルス性能
専用のスプレーガンで施工し、48時間乾燥させることで、粒子が積層し、強固な多孔体組織が形成された施工面に、生活空間に存在する菌やウイルスが接触することによって、その増殖を阻止し、減少させる効果が期待できます。また、各試験センターでは、抗菌・抗ウイルス性に関するさまざまなエビデンスを取得しています。
無光触媒コーティングは、抗菌/抗ウイルス性・安全性が認定された製品となっております。抗ウイルス性に関して、エンベロープウイルス及びノンエンベロープウイルスのどちらのタイプにおいても試験基準をクリアしております。
室内の壁・クロスのコーティング
主に一戸建てやマンションで使用されているクロス(壁紙)は、白を基調としたものが多く、汚れに対して非常に無防備な状態です。汚れや変色の主な原因としては、静電気による埃の付着、黒ずみ、紫外線による日焼け、タバコのヤニ、手垢、キッチン周りの油煙などが挙げられます。
無光触媒は無色透明な液体をクロスに噴霧することにより、液剤が繊維などの素材に密着し、日焼けや汚れの付着を防止する効果を発揮します。
クロスへの無光触媒
無光触媒コーティングが選ばれる理由
クロス(壁紙)の汚れが気になる。
電化製品まわりのクロスの黒ずみ・ほこりの付着が気になる。
日焼けが気になる。
新築時の状態を長持ちさせたい。
お部屋のニオイが気になる。
ホルムアルデヒドが(有害化学物質)が気になる。
無光触媒コーティングをすると?
居住空間の浄化
VOC(揮発性有機化合物)のシックハウス/シックスクールの原因物質であるホルムアルデヒドや酢酸、アンモニアなど家の中のいやな臭いを効果的に消臭します。
菌やウイルスの増殖抑制
生活空間に存在する様々な菌やウイルスが空気の流れによって施工した基材に接触することにより、増殖を抑制し安心・安全な快適空間を創出し続けます。
帯電防止効果
帯電防止効果により埃が付着しにくく、室内の清掃の頻度を減少させます。
無光触媒の特徴
優れた耐久性
完全無機質で他の物質に影響を及ぼさない
消臭、抗菌、防炎、難燃
無色透明、イオン導電性、高い硬度
有機溶剤を使わないため安全
超親水性(水の接触角2~35度)
無光触媒の効果


無光触媒の安全性
安全性基準(急性経口毒性、皮膚への刺激性、皮膚感作性、変異原性)を満たしている製品です。
完全無機質の為、施工する基材を傷めることはなく、細菌・ウイルスの増殖を抑えることができ、施工面を衛生的に保ち安心・安全な生活空間を創ります。
完全無機質の為、施工する基材を傷めることはなく、細菌・ウイルスの増殖を抑えることができ、施工面を衛生的に保ち安心・安全な生活空間を創ります。

無光触媒の有害物質の分解
臭いを分解する効果は、シックハウスの原因とも言われている、有害な化学物質も同時に分解します。無光触媒は清潔で安全な生活をご提案します。

無光触媒の抗菌効果
雑菌の繁殖を防いでくれる。 だから安心・安全!
空気中には目に見えない雑菌が無数に浮遊しています。無光触媒は抗菌効果に優れています。室内環境が気になるお子様の部屋や、菌などが気になるキッチン、トイレ、洗面所などをいつも清潔に保ちます。
空気中には目に見えない雑菌が無数に浮遊しています。無光触媒は抗菌効果に優れています。室内環境が気になるお子様の部屋や、菌などが気になるキッチン、トイレ、洗面所などをいつも清潔に保ちます。

無光触媒の施工
無光触媒の主な施工箇所
収納内部
クローゼット・ウォークインクローゼット・押し入れ・天袋・下駄箱
室内クロス・天井面
リビング・キッチン・廊下・洗面所・トイレ
病院・高齢者施設学校等、嫌な臭いを無臭に近づけます。
無光触媒と光触媒の対比(消臭性評価)
試験片=紙ハニカム状30mmへのディブ
無光触媒・試験データ(暗室内) | 時間(分) | 脱臭率(%) | |
0 | 30 | ||
アンモニア | 23 | 9 | 60.9% |
アセルアルデヒド | 10 | 6 | 40.0% |
酢酸 | 4.5 | 0.1 | 97.8% |
試験片=紙ハニカム状30mmへのディブ
光触媒(酸化チタン)・試験データ(ブラックライト照射) | 時間(分) | 脱臭率(%) | |
0 | 30 | ||
アンモニア | 40 | 20 | 50.0% |
アセルアルデヒド | 14 | 12 | 14.29% |
酢酸 | 8 | 0.5 | 93.75% |
無光触媒とチタン光触媒の比較
無光触媒 溶剤 | 光触媒 酸化チタン | |
紫外線照射 | 不必要 | 必要 |
有機バインダー | なし | 必要 |
密着性 | 強固 | 軟弱 |
透明性 | 無色透明 | 白濁 |
経時変化 | 高い耐久性 | バインダーと素材が劣化 |
消臭テスト
例えば「硫化水素」の場合、本溶剤の塗布品を入れないものは2時間後変化無し。入れたものは300分の1に減少との結果。
ガス名 | 2時間後濃度 | ||
本容剤有り | 脱臭率 (本容剤有り) | 本容剤無し | |
硫化水素(生ゴミ臭等) | 0.1ppm | 99.7% | 30.0ppm |
アセトアルデヒド(タバコ臭等) | 10.55ppm | 65% | 30.0ppm |
ホルムアルデヒド | 1.3ppm | 91.3% | 15.0ppm |
アンモニア(ペット臭・体臭等) | 2.0ppm | 86.7% | 15.0ppm |
無光触媒エコキメラコーティングQ&A
無光触媒エコキメラコーティングは室内の消臭効果は得られますか?
無光触媒エコキメラコーティングはシックハウスの原因といわれるホルムアルデヒドの分解や、アンモニア臭、酢酸(生ごみ、腐水臭)、イソ吉草酸(汗臭)居住空間の嫌な臭いを分解する効果が得られます。
無光触媒エコキメラコーティングに抗菌効果はありますか?
無光触媒コーティングは専用エアガンを用いて、施工面に噴霧し乾燥を経て、無光触媒コーティングの粒子が積層し強固な多孔体組織が形成されますので、コーティング施工面と室内の空気の触媒効果によって、生活空間に生存する様々な菌が施工面に接触することで、菌の増殖を阻止し、菌が減少する効果が得られます。
無光触媒エコキメラコーティングに抗ウィルス効果はありますか?
ウィルスはアルコール消毒が有効とされるタンパク質の殻をもったエンベロープウィルスと、殻を持たないノンエンベロープウィルスのどちらにも効果のある商品です。無光触媒エコキメラコーティングは抗菌性同様、抗ウィルス対策の一つとなっております。
無光触媒エコキメラコーティングはウィルス対策にて有効ですか?
無光触媒エコキメラコーティングはウィルス対策の一つとして、多くの一戸建てやマンション、公共施設や飲食店などが採用している対策の一つに挙げられております。飲食店や公共施設へ施工の場合、施工後に抗ウィルス、抗菌、消臭施工済みのシールなどもお渡ししており、ご来店のお客様への安心となっております。
無光触媒エコキメラコーティングを施工した箇所を水拭きしても問題ありませんか?
無光触媒エコキメラコーティングは施工後、乾燥を経た後は水拭きをしても、原料のリン酸チタニアは溶解したり、落ちることなく効果があります。
※クロスの端材を用いて、施工後、洗濯試験を50回繰り返したのちも、触媒効果の確認が取れております。
無光触媒エコキメラコーティングは体に害はありませんか?
第三者機関での試験において、発がん性物質の有無、飲み込んだ場合、吸い込んだ場合、皮膚に触れた場合等で専門機関による試験を実施しており、いずれの試験においても有害性は認められず、環境にもやさしく安全なコーティング剤となっております。
無光触媒は光触媒とどう違うんでしょうか?
光触媒は光と反応して効果を発揮するコーティングなのに対し、無光(空気)触媒は空気と反応して効果を発揮するコーティングです。また光が差し込まない暗所においても効果を発揮いたしますので、室内には最適です。
小さい子供が2人いるのですが、特にお勧めなコーティングは?
当社では無光(空気)触媒コーティングが御座います。クロス面にチタンを噴霧いたしまして施工いたします。 施工面が空気に触れることにより触媒効果を発揮し、室内の消臭、有害物質の分解、防カビ、帯電防止(埃の吸い付きを軽減)など様々な効果を発揮いたします。
無光触媒は普段のお手入れはどのようにすればよろしいでしょうか?
換気をしていただき、空気を対流させることにより、触媒効果が促進され効果的です。
効果はどれくらい持続いたしますか?
クロス面に施工した場合、クロスを張り替えない限り効果があります。施工面に付着した埃などはハタキがけ等で取り除いていただくとより効果が発揮されます。